エアープランツ(正式名称:ティランジア Tillandsia)とは、パイナップル科(ブロメリア科)の植物の事を言います。 原産国は主に中央〜南アメリカ、北アメリカ南部、西インド諸島、森林や山、砂漠などに分布していて、原種は700種以上、園芸種を合わせると1,000種を超えると言われています。
多くは葉の表面から水分を吸収し、樹木や岩などに着床して成長し、土がなくても空気中の水分で育つので「エアープランツ」と呼ばれるようになりました。
エアープランツは、葉の表面にあるトリコームという器官より水分を吸収します。 トリコームの形や大きさは種類によって異なり、葉のトリコームが多く葉が銀色っぽく見える「銀葉種」と、トリコームが少なく葉が緑色に見える「緑葉種」に分けられます。
生長には土が要らない植物なので、お部屋やオフィスのインテリアとして、雑貨と組み合わせて飾ったり、壁に引っ掛けてみたり、窓辺にぶら下げてみたりと、工夫次第でおしゃれに楽しむ事ができる植物です。
「飾るのも、お世話も簡単!」ということで、最近は100円ショップや大手雑貨屋さんなどでもよく見かけるようになりました。
只、あまりにもインテリアとしてカッコよく同化している為か、「生きている」ことを忘れられて、枯れたまま展示・販売されている事があります。
エアープランツは、定期的な水やりが絶対に必要です。霧吹きなどできちんと水をあげることで、元気に育ちます。
正しい管理をすれば、大きく成長したり、花が咲いたり、子株が出てきたりと、様々な生長過程も楽しむことができます。
当店では、エアープランツの他に、一緒に飾る雑貨などのアイテムをはじめ、メンテナンスに欠かせないおしゃれな霧吹き等もお取り扱いしております。
ぜひ上手に「エアープランツxインテリア」始めてみませんか?
当店でご購入のエアープランツには、育て方説明書を同封しております。
> エアープランツの育て方(水やり・換気)
水道水を使用する場合は(出来るだけ)バケツに2、3日溜め置いた、カルキ(塩素)が抜けた水を使うのがベストですが、用意が難しい場合はそのままのお水でも問題ありません。
日差しの強い高温下、特に日中は水分が蒸散しないように気孔を閉じているため、体内に水を吸収しません。
日が落ちてから、又は夜に水やりをするのがオススメです。霧吹きなどを使って、週に2、3回を目安に水やりをしましょう。
手に持った感じが軽かったり、葉が丸まったりしていたら、バケツに溜めた水の中に株を逆さまに沈めてソーキングをしてください。沈める時間は1時間が限度と言われています。
水やりの際、株元に水が残っていると、溜まった水が腐敗し枯らしてしまう原因になります。水やり後は必ず株を逆さまにするなどして、しっかりと水を切ってください。
冬場など室内で育てる際は、加湿器でも代用できます。
> エアープランツの好きな環境
直射日光の当たらない、明るい場所に置くのがオススメです。木漏れ日のような柔らかい光を好みます。室内であればレースのカーテン越しが適していますが、リビングなど窓がある明るい場所であれば問題なく育てられます。
生育適温は、15〜25度です。温度差の激しい場所は避けてください。
また、エアコンやヒーターの噴出口に近い場所も乾燥しすぎるので適していません。冬場は寒さに当たらないように注意して、出窓など夜間に急激に温度が下がる場所の場合は移動させるようにしてください。
また、通風はとても大事です。強風ではなく風の流れがあれば大丈夫です。窓などが少ない部屋ではサーキュレータなどで風の流れを作ってあげる方法もあります。
> エアープランツの生長サイクル
ある程度の大きさに育った株は、成長期に花を咲かせます。開花すると株の成長は止まり、その後1〜2年で枯死するため、その前に株分けしておきましょう。
ほとんどの種類は花が咲いた後に3〜5個くらいの子株を付けるので、子株が親株の3分の2くらいの大きさに成長したら手で切り分けます。